スポーツや労働中、時には日常生活の中ででもケガというのはふいに
起きてしまいます。
そんなとき、病院や接骨院に行くまでの間、ケガを悪化させないで、
できるだけよい状態に保っておく方法が「応急処置」です。
この応急処置を適切に行うと、短期間に治すことに大変役立ちます。

応急処置のポイントは「RICE(ライス)処置」です
RICE(ライス)とは、次のことを意味します。
 Rest(安静)
安静、ケガしたところを動かさないこと。
 Ice(冷却)
患部を冷やして、組織の血管を収縮、腫れや炎症をおさえます。
 Compression(圧迫)
圧迫、包帯などで圧迫すること。
 Elevation(拳上)
患部を高く上げて、腫れをおさえます
|
このRICEは、打った(打撲)、ひねった(ネンザ)など、スポーツでよく起こる
ケガの多くに対応できる方法です。
RICEをすると、痛みや腫れがひどくなるのを防ぎ、治りも早くなります。
|